子供を連れて遊びに行く場所がマンネリ化していた時に妻から「東京競馬場行ってみたい」と天の一言で今回遊びに行ってきました。
妻は初めてだったのですが、私は15年前に一度だけG1レースを友人と一緒に行った振りでした。その記憶を辿ると正直、子連れで行く場所ではないだろうというイメージでした。
しかし、行く前にリサーチすると子供向けの遊び場やポニー乗馬、ファミリー向けの飲食施設など、家族全員で楽しめる施設やイベントが充実しているとのことだったので、新規開拓した結果【非日常で楽しい】
家族でのレジャーの選択肢の一つとしてアリだなと思ったので、ぜひ訪れてみてください。最新のイベント情報や詳細は、JRAの公式サイトを確認することをお勧めします。
この記事を参考に、家族で訪れる際の計画を立ててみてください。
・子連れで東京競馬場に行くなら土曜日がおすすめ
・車で訪れる場合には事前リサーチをした方が無難
・先入観を捨てて行けば、子連れで十二分に楽しめる
この記事の目次(クリックでジャンプ)
東京競馬場について
東京競馬場の概要
東京競馬場は、東京都府中市に位置する日本中央競馬会(JRA)によって運営される主要な競馬場の一つです。
東京競馬場は、日本国内外のトップホースが集う競馬の聖地であり、家族連れでも楽しめるさまざまな施設やイベントが充実しています。歴史ある競馬場でありながら、最新の設備とサービスが提供されており、観客にとって快適な観戦環境が整っています。
アクセス
- 所在地:東京都府中市日吉町1-1
- 電車:京王線「府中競馬正門前駅」から徒歩数分、またはJR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩約10分。
- 車:専用駐車場が用意されていますが、混雑が予想されるため公共交通機関の利用が推奨されています。
JRA直営の駐車場料金は2000円。パークウインズ(競馬開催を行っていない競馬場での場外発売)時は1000円。収容台数1200台。
ファミリー向けの施設
- キッズガーデン:子供向けの遊び場であるキッズガーデンがあり、複合遊具や大型ふわふわドーム、ブランコエリアなどがあります。
- 馬とのふれあい体験:ポニー乗馬や馬とのふれあいイベントが定期的に開催されます。
- レストランやカフェ:競馬場内には、家族連れに適したレストランやカフェが複数あり、キッズメニューも提供されています。お子様連れでも安心して食事を楽しめる飲食施設が充実しています。
営業時間
- 開催日:競馬開催日は主に土曜・日曜で、季節により異なりますが、午前9時から午後5時までが一般的です。
- 非開催日:開催されていない日でも、場内施設や一部のレストランは利用可能な場合があります。
入場料
- 大人:200円
- 小学生以下:無料
注意事項
- 持ち込み制限:アルコール類や危険物の持ち込みは禁止。
- ペット:補助犬を除き、ペットの同伴は不可。
- 喫煙:指定された喫煙エリアでのみ喫煙が可能。
東京競馬場探訪記
ネットでは「駐車場が狭い・駐車可能台数が少ない」とあったので車で行くか迷いましたが、子連れのため車の方が楽なので車で向かいました。
中央道の府中スマートICで降りて、道なりに進むと東門付近に到着。
到着が土曜日の12時前後でしたが、直営の駐車場は満車でした。
ですが、事前に調べて民間での駐車場があると知っていたので難なく駐車。料金は直営駐車場料金と同じ2000円。歩きながら他の民間の駐車場を見ましたが大体1500〜2000円の間でした。
akippaで事前に予約しておいて方が無難かもしれません。
東門の券売機で200円を支払い入門。入門口には子供のための迷子シールの記入場所がありました。

入門してすぐにお馬さんがお出迎え。動物好きな娘は大はしゃぎ。

その隣には日吉が丘という芝生・公園エリアがありました。子供向け遊具や噴水施設(馬シャ馬シャパーク)があり、私達が行ったのは6月1日でしたが暑かったので多くの子供達が水遊びをしていました。

12時を過ぎていたので娘がご飯を食べたいというので、メモリアル60スタンドという建物内で「ニュー・トーキヨー」という洋食屋さんを見つけて入店。

キッズプレート(2歳〜ぐらいなら食べれる)もあり、キッズチェアもり、ウエイターさんにも気遣っていただいて想像以上に子供に優しくて親として大変感謝。
食事を終えて同じメモリアル60建物内のB1フロアにベビー・チャイルドルームがあるとのことなので覗きに行ってみる。

中を覗くとおおよそ8畳ぐらいのスペースのキッズスペースと、4畳ぐらいのおむつ交換室が併設されていました。
キッズスペース内には1人スタッフの方が常駐しているようで、1家族30分までキッズスペースで遊べるとのことでした(混雑具合で変わるかも)。
おもちゃもあるので、グズったりしたら駆け込むのもいいなと思いました。

しかもすぐ隣には馬券券売機がもちろん設置してあるので、子供をあやしながら馬券を買うことも可能。
その後、馬場内にある遊具で遊ぶ為に連絡通路をくぐって向かう。
馬場内はそれほど混んでいなくて馬モチーフの遊具でキャッキャと遊ぶ子供達。それに混ざる娘。



レースは引き続き行われているので、さっきは遠かったスタート地点が間近に見えて競走馬の走る音の迫力にテンションが上がる親。
レジャーシートを敷いてまるでピクニック気分な家族もいたりしてほのぼのしました。
これまたもちろん馬場内にも馬券券売機が設置してあります。私と妻も小銭程度ですが賭けてみることに。
結果は残念でしたが、競争馬が間近に走っているのを見られて貴重な経験となりました。

競馬は1日12レース行われるので、最後まで観戦すると帰宅渋滞になるかもしれないとのことで10レースが終わったぐらいで退散。
結果、まったく渋滞することなく帰れたので少し早めに出た方がスムーズでいいかもしれません。
イメージが「破れかぶれなおじさん達がひしめき合ってるのが競馬場」という感じでしたが、行ってみると家族で楽しめる要素があるとても魅力的な場所でした。
まとめ
日曜日は重賞レースが行われることが多いので避けて、土曜日に行くのがオススメ。
競馬場に行ったことがある人の方がマイノリティだろうし、大人も新感覚のレジャー気分で楽しめるはず。
ただ、子どもには馬を数えるときは1着・2着と数えるように教育するのだけは避けてください。
このブログでは婿生活のリアルや、生活改善に繋がる記事を発信していますので参考にして頂けたら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
・子供を連れて行く場所もマンネリ化してきたし、どこか他に遊びに行ける所はないかな?
・東京競馬場って行ったことないけど、子連れでも楽しめるのかな?